お問い合わせ システム開発 受講申し込み

YouTubeで登録者が増えない悩みを解決!対策12選をご紹介

アイキャッチ 動画制作

YouTubeの登録者を増やすにはどうしたらいいの?

現在配信を行っているYouTuber、またはこれから始めるという方へ。

YouTubeの登録者が増えない悩みに関する対策を詳しくお伝えします。

最後まで読んでいただけたら幸いです。

\ 貴社に合った施策を提案・実施 /

YouTubeで登録者が増えない原因

YouTubeで登録者が増えない原因として主なものを4つあげます。

YouTubeで登録者を増やすためには戦略が必要で、内容についても抑えるべきポイントがあります。

それを踏まえたうえで内容を解説します。

投稿頻度が少ない

投稿の頻度は登録者数や再生回数につながります。

動画というものは新鮮さが大事なゆえ、新しい投稿が行われないと視聴されません。

要領を得るまでは、動画作成から投稿までの時間がかかることもあり当然投稿数も少なくなります。

seo-banner

しかし、根気よく投稿を定期的に行うことで視聴者の目に留まり認知度が上がります。

内容に一貫性がない

配信している動画の内容に一貫性がないと、視聴者が離脱してしまいます。

動画を視聴する側としては、「この人はこのジャンルをテーマとしている」という認識を持ちます。

特定のジャンルについていくつも情報を知りたいと思っても、内容がまちまちだとできません。

ジャンル、内容について方向性を定めていくことはチャンネル運営の戦略です。

\ 貴社に合った施策を提案・実施 /

視聴者登録への訴えがない

動画の内容にかかわらず、具体的に視聴者に向けた登録を依頼するメッセージがないと登録されません。

seo-banner

動画の最後に「チャンネル登録、高評価お願いします。」と言うことで視聴者が行動を起こします。

単に動画を見ているだけの視聴者が、どうしたら登録していただけるかを考えて動画作成に取り掛かりましょう。

対象とするユーザーを絞っていない

動画を配信する際は、特定のユーザーに向けて情報を伝えることを意識することが大事です。

WEBサイトやブログなどと同様で、ある年代、性別で○○という状況で△△について知りたいと考えているというユーザーを想定します。

このような仮想の人物をペルソナといいます。

ペルソナを設定する際は、条件を細かくして対象をとにかく狭くすることがポイントです。

動画というものは、不特定多数に向けて配信されるものであり大事な観点は大勢にに興味を持たれるより100人に1人でも心にかかる作品を投稿することです。

seo-banner

\ 貴社に合った施策を提案・実施 /

YouTubeで登録者を増やす方法

YouTubeで登録者を増やすための方法を12個ご紹介します。

今すぐにでも実践できる方法がたくさんあるので、ぜひ知っていてもらいたいです。

項目別に順にみていきましょう。

動画制作編

動画の制作をする上での対策です。

コンテンツ制作には、作成する内容の設定や全体の構成を考えることが非常に重要です。

これらのことを抑えられているかを確認して作成に取り掛かります。

ユーザーの求める内容を再考する

内容の見直しをして、ユーザーのための有益な情報かを判断します。

youtubeの動画配信において大事なことは自分の伝えるという思いよりも相手の欲しいものを提供することです。

視聴者に対して200%のギブをするということを常に心得ましょう。

seo-banner

動画の視聴に求められることは、視聴したことで知らなかった情報を得られて満足できることです。

主観性を排除して、ユーザーの立場に立って本当に見ていて楽しい、知って得する内容かを考えます。

チャンネルの方向性を一貫する

チャンネル全体のテーマやジャンルを一貫することを考えます。

チャンネルの専門分野を決めることで、カテゴリーに分類されて検索表示されるので対象ユーザーからのアクセスや登録が増えます。

また、サムネイルや動画の構成なども統一感を持たせることで、視聴者がアクセスがしやすくなり登録も増えます。

YouTubeの配信は長期にわたって多くの投稿をしていくことになるので、テーマ選定は重要な項目です。

\ 貴社に合った施策を提案・実施 /

動画内で登録の依頼をする

前述したように、動画内で登録依頼を行うことで視聴者が登録を行います。

一言依頼をすることで、視聴者がチャンネル登録のボタンをポチっとする、そこからチャンネルと視聴者のつながりが築かれます。

\ 貴社に合った施策を提案・実施 /

登録していただいたからには、視聴者の求める情報を発信し続けることを続けるモチベーションにもなり双方にWinWinです。

序盤で動画の内容やメリットをオープンする

YouTube動画は、数分のものであっても最後まで視聴されることは難しいです。

最初の10~30秒で「今日は○○について解説します」「△△に来ています」と内容が分かるようにすると視聴者の気を引いて最後まで見たいと思えます。

seo-banner

いかに、視聴者を最後まで視聴されるようにテンポよく話を進めていくかというスキルやコミュニケーション力も必要です。

動画のSEO対策をする

出典:Google 動画のSEOプラクティス

キーワードを取り入れることで、SEOに対応した動画を作成します。

Googleの検索で、特定のキーワードで検索した時に上位表示されるようにタイトルやサムネイル、スニペット(検索の際に表示される説明)にキーワードを埋め込んでいきます。

\ 貴社に合った施策を提案・実施 /

Googleでは、動画のSEOに関するドキュメントを公開しています。

検索で表示されるためには、インデックスの登録やソースの記述などの要件も必要です。

上記のアドレスより詳細を閲覧していただき実践することをおすすめします。

アカウントサービスについて

YouTubeのアカウントで利用できるサービスです。

視聴者や他の配信者との交流を意識して配信を行うことが肝要です。

コメント欄などで視聴者とコミュニケーションをとる

視聴者が楽しいと思うためには、相互のコミュニケーションが大事です。

コメント欄やチャットなどで視聴者とコミュニケーションをとることで親近感がおこり配信者に定着することにつながります。

YouTubeは、配信系のメディアの中でも一方的に発信を行うだけでなく視聴者からのコメントなどの参加が可能です。

もちろん、登録者も増えることが見込まれます。

seo-banner

リアルタイムの配信を行う

出典:YouTubeライブ

YouTubeでは、リアルタイムの配信を行うことで注目をひきやすいです。

YouTubeの動画は、生きた情報であり最新の情報が求められています。

リアルタイムでの配信を行うことで視聴者は配信者と同じ時間を過ごすことで親密な感情を持つことにつながります。

プレイリストを作成する

出典:YouTubeで再生リストを管理する

YouTubeSTUDIOから再生リストを作成すると動画をまとめてみるのに便利です。

プレイリストの管理、共有、ポッドキャストへの変換などの機能を標準クラスの配信者から利用できます。

上記のサイトに設定方法が詳しく記載されています。

seo-banner

宣伝対策編

自社のチャンネルの広告宣伝でPRする方法です。

具体的なメディアの活用方法を順にみていきましょう。

SNSで番組のPRをする

番組の宣伝活動にXやinstagramなどのSNSで番組のPRをすることをおすすめします。

SNSの種類によってターゲットとする世代を使い分けすることも有効な方法です。

SNSでの認知が上がると、YouTube動画へのアクセスが上がります。

\ 貴社に合った施策を提案・実施 /

SNSは今の情報社会での有効なPR方法であり即効性があるのが特徴です。

YouTube広告を利用する

YouTubeで動画をアピールするための1つの方法としてインフィード広告をご紹介します。

インフィード広告とは、YouTubeにおける検索画面や他動画に表示される広告動画のことです。

インフィード広告を作成するには、Google広告のアカウントを作成することが必須です。

月々の料金プランがいくつもあるので、投稿者数や配信頻度に応じて適したプランを選択することを推奨します。

seo-banner

ショート動画を活用する

YouTubeのショート動画を活用して登録者の増加を狙うことも可能です。

YouTubeのショート動画は、新しいジャンルとして再生回数が伸びていて投稿数、視聴者数ともに拡大しています。

ショート動画を別途作成する必要がありますが、登録者を増やす手段として実践する価値はあります。

ショート動画からの流入状況なども参考にすることをおすすめします。

\ 貴社に合った施策を提案・実施 /

他のYouTuberやインフルエンサーとコラボする

人気が定着してきたら、他の配信者やインフルエンサーとコラボしても盛り上がります。

そのためには、同ジャンルの動画やその界隈で活躍する人をチェックすることが欠かせません。

コミュニティなどがあれば積極的に参加することで、情報交換ができるなどメリットがたくさんあります。

\ 貴社に合った施策を提案・実施 /

YouTubeの配信をする際の注意点

YouTubeの配信をする際に気を付けるべきことを3点お伝えします。

どんなものか、項目別に見ていきましょう。

著作権に気を付ける

他人の公開した動画や音楽などのコンテンツを動画内で利用するには著作権が絡みます。

著作権で保護されたコンテンツを利用する際は利用許可が必要です。

YouTube公式サイト 著作権の管理

YouTubeの運営企業では細かいガイドラインが定められているので、アップロードする前に十分確認しましょう。

違反したら動画の削除やアカウントの抹消などの処罰が下されることもあります。

\ 貴社に合った施策を提案・実施 /

他人に迷惑となる行為をしない

出典:YouTubeのコミュニティガイドライン

スパム、なりすましや暴力表現、公序良俗に反する内容の動画を配信することはルール違反です。

YouTubeのガイドラインに違反すると、アカウントの停止や除名などの処分を受ける場合もあります。

YouTubeは誰でも場所、時間を問わず自由に動画を投稿できるコミュニティです。

しかし、安全なサイトの運営のためには配信者、視聴者それぞれが規定を順守することは欠かせません。

細かい部分まで気を配って、クレームにつながることがないように確認を行うことが大事です。

seo-banner

配信活動は継続的に行う

YouTubeにおいて動画を配信することは、長期的な視点で行うことを前提とします。

今現在トップクラスのYouTuberでも最初は再生数2,3回という程度から始めて、安定した人気が出るまでは半年以上の期間がかかっています。

YouTubeは、今や一番人気の動画配信サイトでチャンネル数は7000万を超えています。

その中で、一からスタートを切るわけなので再生数がすぐには伸びないと心得ることが肝要です。

\ 貴社に合った施策を提案・実施 /

YouTubeの動画配信についてよくある質問

YouTubeの動画を配信することに関する質問と回答です。

代行企業を依頼することは有効?

独学でYouTubeに配信していて、登録者数が伸び悩む場合代行企業に依頼することは有効です。

代行企業は、配信活動を行う上での総合的なコンサルティングや提案などが可能です。

seo-banner

SEO対策やアフィリエイトなど、目的に応じた運営を並走する形で行います。

依頼するにあたっては費用も発生しますが、それ以上の収益を見込む場合は代行企業に依頼することは有効な手段です。

YouTubeのアクセス解析のおすすめのツールは?

YouTubeのチャンネル分析のためのおすすめのツールをご紹介します。

目的や用途に応じて適したツールを利用されることをおすすめします。

出典:Kamuitracker

無料でも登録できるアクセス分析、質の高いコンテンツの提案、トレンドができるツール。

出典:vidlQ

YouTube公認の動画分析アプリ。

いいねの割合、自社動画の競合内の位置などの解析が可能。

出典:YouTubeアナリティクス

YouTubeStudioの動画分析機能。

視聴時間、サムネイルクリック率、流入経路などが分かります。

\ 貴社に合った施策を提案・実施 /

youtubeで収益を上げるにはどうしたらいいの?

出典:YouTubePartnerProgram

YouTubeで収入を得るにはYouTubePartnerProgram(パートナープログラム)に加入する必要があります。

加入には条件があり、以下をすべて満たしていることが必須です。

  • 登録者数500人以上
  • 直近90日間で3本以上のアップロード
  • 直近12カ月での公開動画の総再生時間が1,200時間以上
  • または
  • 直近12カ月でのショート動画の総再生回数が300万回以上

登録することで、広告主からの収入やアフィリエイト、メンバーシップギフトを受け取ることが可能になります。

seo-banner

まとめ

YouTubeの配信で安定した人気や収益を獲得するまでにはそれだけの期間が必要です。

登録者が1万人を超えるようなメジャーチャンネルまでのロードマップは簡単ではありません。

地道に投稿を続けていきましょう。

弊社では、企業での動画運営に関する悩みにお答えして情報やご提案を丁寧にいたします。

興味を持たれましたら下のバナーより問い合わせしていただけたら幸いです。

seo-banner

\ 貴社に合った施策を提案・実施 /