お問い合わせ システム開発 受講申し込み

悪質なSEO業者の特徴と見分け方!良質なSEO業者の見つけ方も紹介

アイキャッチ SEO・SEO対策
  • 悪質なSEO業者の特徴や見分け方がわからない
  • 良質なSEO業者を見つけるには?

このような悩みを抱えている、企業の担当者は多いでしょう。

そこで本記事では、悪質なSEO業者の特徴や見分け方について詳しく解説します。

本記事を読むことで、SEO業者に騙されないようになるでしょう。

seo-banner

\ 貴社に合った施策を提案・実施 /

悪質なSEO業者の特徴5選

悪質なSEO業者の特徴5選

悪質なSEO業者の特徴は、以下の5つです。

  • 営業スタイルが強引
  • 外部リンクを高額で販売している
  • 「絶対に成果がでる」と発言する
  • 品質の低いコンテンツを納品する
  • 料金の内訳を教えてくれない

ここでは、悪質なSEO業者の特徴5選を詳しく解説します。

営業スタイルが強引

営業スタイルが強引なSEO業者には要注意です。

例えば「この価格は本日限りです」といった焦らせるセールストークで契約を急かそうとする会社が典型的な例です。

本来、SEO対策の依頼先は複数社の提案を比較検討して決めるべきですが、過度に即決を迫る業者は自社の都合を優先している可能性が高いでしょう。

強引な営業の理由は、無理な営業ノルマによるプレッシャーなどがあるからです。

また、即決を迫るのは、こちらに考える時間を与えない狙いもあります。

契約したあとも、自分の意見が反映されずに勝手に進められてしまう可能性もあるので、相手が信頼できるかどうかを慎重に判断しましょう。

外部リンクを高額で販売している

外部リンクを高額で販売しているようなSEO業者は信頼できません。

外部リンク(被リンク)の大量提供を主なサービスにしている業者は、悪質である可能性が高いでしょう。

自社で不自然な被リンクを大量に作り出して販売する行為は、Googleのガイドライン違反です。

リンク自体やリンクを含む投稿に関して金銭をやり取りする
出典:Google|Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー

Googleは検索順位を操作する目的での被リンク購入を禁止しており、過剰な被リンクはペナルティの対象になります。

高額な費用を払ってそうしたリンクを買ってしまうと、最終的に検索順位が下がったりサイトがペナルティを受けたりして逆効果になってしまいます。

優良なSEO業者であれば、リンク売買のようなリスクの高い手法は提案してきません。

「絶対に成果がでる」と発言する

「絶対に成果が出ます」「必ず上位表示させます」と断言するSEO業者は信じてはいけません。

SEOの成果はGoogle 検索のアルゴリズムや競合サイトの動向など外的要因に左右されるため、大手で実績豊富なSEO会社でも確実に上位表示を保証することはできないからです。

Google検索のランキング決定アルゴリズムはブラックボックスであり、Googleの社員でも必ず1位を取れるコンテンツを作ることはできません。

優良業者なら「成果の保証はできない」ことを事前に伝えてくれるものです。

そのため、「必ず成果が出る」と発言する会社は誇大広告か実力不足の可能性が高いでしょう。

品質の低いコンテンツを納品する

悪質なSEO業者は、質の低いコンテンツを大量に納品してくることがよくあります。

以前は低品質な記事でも数を増やせば検索上位を狙える時代もありました。

しかし、2025年現在、Googleは以下を重視しています。

E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)

そのため、低品質なコンテンツでは成果を出すことはできません。

それにもかかわらず、悪質な業者の中には生成AIで大量生成した質の低い記事を納品する例も見られます。

生成AIの使用が悪いわけではなく、低品質な記事を量産することが良くないのです。

ユーザーに価値のないページの大量生成はGoogleのスパムポリシー違反とされており、ペナルティの対象です。

コンテンツは量より質が重視される今、低品質な記事では上位表示は望めず、結果的に費用も無駄になってしまいます。

料金の内訳を教えてくれない

料金の内訳を教えてくれないSEO業者も要注意です。

SEO対策プランの費用が相場から見ても高額なのに、何にいくらかかるのか詳細な説明がない場合、その業者は必ず避けるべきでしょう。

例えば、月額100万円を超える高額な見積もりを提示されたり一回限りのサポートで数十万円を請求されたりするケースもあります。

高額料金を提示する業者は費用対効果が不明確で、適正なサービス提供が期待できない可能性が高いです。

信頼できるSEO会社であれば、どの施策にどれだけの費用がかかるのかを明確に説明してくれるのが普通です。

そのため、不明瞭な料金体系のまま契約するのは危険だと言えるでしょう。

悪質なSEO業者の見分け方4選

悪質なSEO業者の見分け方4選

悪質なSEO業者の見分け方は、以下の4つです。

  • 検索結果で上位を取れるか聞く
  • 会社の評判や口コミを確認する
  • 電話のみで契約せず提案資料をしっかり確認する
  • リース契約を進めてくる業者とは契約しない

ここでは、悪質なSEO業者の見分け方4選について詳しく解説します。

検索結果で上位を取れるか聞く

SEO業者と相談する際には、以下のように質問してみましょう。

検索結果で上位表示できますか?

この問いに対する回答で、業者の姿勢が見えてきます。

例えば、「必ず上位表示できます。お任せください」といった自信満々の返答であれば逆に疑うべきです。

優良な業者であれば、「検索上位を保証することはできませんが、コンテンツ改善や内部対策などでしっかりと上位を目指します」といった現実的な説明をしてくれるでしょう。

さらに、短期間で必ず上位にできると豪語する業者は要注意です。

SEOは検索アルゴリズムや競合状況など多くの要因で順位が決まるため、誰にも確約できません。

そのため、絶対に上位が取れると断言する業者は危険だと言えます。

会社の評判や口コミを確認する

SEO業者に依頼する前に、必ずその会社の評判や口コミを確認しておきましょう。

事前のリサーチを怠ると、契約後に「こんなはずじゃなかった」と後悔するリスクがあります。

現在では、インターネット上で企業の評判を調べる手段が豊富にあります。

X(Twitter)やGoogleなどの検索エンジンで会社名を検索するだけでも、過去の利用者による評価や体験談が数多く見つかるでしょう。

「会社名 評判」「会社名 口コミ」「会社名 詐欺」

上記のキーワードで検索することで、その業者に関する良い評判も悪い評判も拾い上げられます。

電話のみで契約せず提案資料をしっかり確認する

SEO業者から電話営業があった際、契約まで進めようとする業者には細心の注意を払いましょう。

電話だけでは具体的なサービス内容や契約条件を十分に把握できません。

営業電話だけで契約せず、担当者と会い、提案資料や見積書の内容を確認しましょう。

信頼できる業者であれば、資料を要求すれば丁寧に用意してくれるはずです。

逆に、電話口で契約を急かしたり、「すぐ始めないと損しますよ」と不安を煽ったりする業者は悪質な可能性があります。

ただし、電話営業をかけてくるSEO業者が必ずしも悪いわけではありませんが、電話営業がしつこい会社ほど悪質だとも言われます。

このように、電話だけで契約を完結させようとする会社には注意を払いましょう。

リース契約を進めてくる業者とは契約しない

リース契約を執拗に勧めてくるSEO業者には、十分注意が必要です。

リース契約とは、企業が設備や物品を購入せずリース会社から借り、月額料金を支払って利用する契約のこと

リース払いは初期費用を抑えられる響きが魅力的に感じますが、その実、毎月の分割払いにより総額が割高になるケースもあります。

「月々○万円×○年契約」と提示されても、決して応じてはいけません。

悪質な業者ほど高額なプランをリース契約で結ばせようとします。

一度契約してしまうと契約期間中の解約が難しく、途中でやめたくなっても高額な違約金を請求される恐れがあります。

このような理由から、リース契約を強引に押してくるような業者とは契約しない方が良いでしょう。

また、信頼できる業者であれば、料金プランや契約期間についても柔軟に相談に応じてくれるでしょう。

seo-banner

\ 貴社に合った施策を提案・実施 /

悪質なSEO業者に騙されないためにやるべきこと

悪質なSEO業者に騙されないためにやるべきこと

悪質なSEO業者に騙されないためにやるべきことは、以下のとおりです。

  • 基本的なSEO知識をつけておく
  • 営業担当者との相性と誠実さをみる
  • 実績が豊富かを確認しておく

下記で、悪質なSEO業者に騙されないためにやるべきことを紹介します。

基本的なSEO知識をつけておく

悪質なSEO業者に騙されないために、基本的なSEOの仕組みや用語などの最低限の知識を身につけておくことが大切です。

SEOの基本を理解していれば、業者の説明に矛盾や誇張があってもすぐに気づけます。

知識がないままだと、専門用語を並べられても判断できず、高額なサービスを契約させられてしまう恐れもあるでしょう。

基礎知識があれば、上位表示させますというような過剰な成果保証や根拠のない提案を持ちかけられても、それが怪しいと判断できるはずです。

基本的なSEOの知識は、以下から学びましょう。

  • ブログ記事
  • YouTubeの解説動画
  • 書籍

もちろん、当サイトで勉強するのもおすすめです。

以下の記事は、SEOについてまとめているので、ぜひ参考にしてください。

営業担当者との相性と誠実さをみる

契約前には、担当営業との相性や誠実さを見極めることも重要です。

こちらの話をよく聞き、状況を理解したうえで適切な提案をしてくれるか、SEOの知識を持ち合わせているかに注目しましょう。

コミュニケーションが取りにくかったり、担当者自身がSEOについて詳しくなく質問への答えが曖昧だったり、とにかく契約を急かすようであれば十分注意が必要です。

そのような担当者がいる会社は信頼できない可能性が高いでしょう。

この段階でしっかりと信頼関係を築けないようであれば、その会社との契約は見送ったほうが無難です。

契約する前にいくつかの業者から話を聞いてみて、それぞれの内容をしっかり比べておくことも大事です。

実績が豊富かを確認しておく

SEO業者を選ぶときは、事前にその業者がどんな実績を持っているのかをしっかりと確かめておくことも大切です。

公式サイトに成功事例や顧客の声が多数掲載されているか必ずチェックしましょう。

例えば、Webコンサルティングの支援でアクセス数が2倍になった、といった具体的な事例が複数載っていれば信頼度は高いでしょう。

実績豊富な会社であれば、自社サイト上で具体的な数字データや事例をしっかり公開しているものです。

特に、アクセス増加のグラフやクライアント企業名など具体的な情報が示されていれば、より信頼できます。

公開されている実績が多いほど安心材料になります。

実績がほとんど見当たらない業者は、成果を出せていないか経験が浅い可能性が高く、十分注意が必要です。

\ 貴社に合った施策を提案・実施 /

良質なSEO業者の探し方

良質なSEO業者の探し方

良質なSEO業者の探し方は、以下の3つです。

  • 検索エンジンで様々なキーワードで検索する
  • SNSで「SEO会社」と検索し探す
  • 知り合いから信頼できるSEO業者を紹介してもらう

ここでは、良質なSEO業者の探し方について解説します。

検索エンジンで様々なキーワードで検索する

良い業者を見つけるなら、検索エンジンで自然に上位表示されているところを参考にするのが一番確実です。

広告よりも、実際にSEO対策で上位表示できている会社の方が信頼できます。

良質な会社は自社の集客にもSEOを活用しているため、広告に頼らなくても検索結果で見つけられるものです。

以下のようなキーワードで検索してみましょう。

  • Webコンサルティング(地域名)
  • リスティング広告(地域名)
  • Web集客(地域名)
  • SEOコンサルティング
  • SEO料金

いくつかのキーワードで調べて、どの会社が上位に表示されるかを確認することがポイントです。

複数の関連キーワードで上位表示されていれば、それだけSEOの実力がある会社だと判断できます。

SNSで「SEO会社」と検索し探す

SNSを使って評判の良いSEO会社を探してみるのも、一つの良い方法です。

X(Twitter)では、多くのSEO会社やその経営者が日々有益な情報を発信しています。

SEO会社というキーワードで検索すると、様々な会社のアカウントや投稿を手軽に見つけることができるので、定期的にチェックしてみましょう。

投稿内容から各社の雰囲気、SEOノウハウの一端、最新の取り組みなども伺うことができます。

最近では、InstagramやTikTokなどで事例紹介や解説動画を配信するSEO会社も増えています。

気になる会社はフォローして投稿を追ってみると、その実力がより見えてくるでしょう。

このように、SNS全般を活用して積極的に情報収集しましょう。

知り合いから信頼できるSEO業者を紹介してもらう

身近な知り合いでSEO業者を利用している人がいたら、その人から信頼できそうな業者を紹介してもらうのもおすすめです。

知人が利用中の業者であれば、どんな施策をどれくらいの期間で行い、どの程度の成果が出たのか、料金体系や担当者の対応はどうか、といった点も具体的に教えてもらえます。

第三者のリアルな体験談があることで、業者選びへの不安も和らぎます。

業者選びで迷ったら、信頼できる人に紹介してもらうのが一番安心できる方法です。

実際に実績を上げている会社だと分かっていれば、安心して契約を検討できるでしょう。

まとめ:悪質なSEO業者には騙されないようにしよう!

まとめ:悪質なSEO業者には騙されないようにしよう!

悪質なSEO業者に騙されないためには、基本的な知識を身につけ、営業担当者の対応や会社の実績を必ず確認することが大切です。

短期間で上位表示できるといった甘い誘い文句には注意しましょう。

また、良質な業者を見つけるには、検索エンジンやSNS(XやInstagramなど)での情報収集を積極的に活用し、信頼できる知人からの紹介もおすすめです。

ポイントをしっかりと押さえておけば、悪質な業者に引っかかる心配も減り、安心してSEO対策を任せられる相手を見つけられます。

焦りは禁物です。

複数の情報を基に慎重に比較検討する姿勢も忘れないようにしましょう。

本記事で解説したSEO業者について、さらに詳しい情報や導入支援をご希望の場合は、ぜひ合同会社アセンディアにご連絡ください。

\ 貴社に合った施策を提案・実施 /